5月5日はこどもの日。端午の節句とは。 こどもの日は、1948年に制定された国民の祝日です。 鯉のぼりが気持ちよさそうに空を泳ぎ、初節句を迎える男の子がいる家庭では 鎧兜や五月人形を飾ったり、ちまきや柏餅を食べるなど、男…

大晦日とは 大晦日とは、一年の最後の日のことを言います。 現在の新暦では12月31日がその日ですが、旧暦では12月は必ずしも31日まであるわけではなかったので、大晦日が12月30日もしくは12月29日だったこともあります…
クリスマスとは クリスマスは、今から約2,000年前の12月25日にイエス・キリストが誕生したことのお祝いという意味があり、キリスト教徒の礼拝が世界中に広まったものですが、一方で12月25日にイエス・キリストが生まれたと…
冬至とは 冬至とは、一年の中でもっとも日照時間が短い日のことを言います。日照時間が短いということは、昼が短く夜が長いということです。冬至の日は、太陽の昇る高さが一年でもっとも低くなるので、必然的に日没が早くなるというわけ…
勤労感謝の日とは 勤労感謝の日は11月23日となっています。 勤労感謝の日、というくらいですから、11月23日は働いている人に感謝する日だと思う方が多いと思いますが、実はその起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣…
文化の日とは 11月3日は国民の祝日であり「文化の日」。意味は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。 この11月3日は1946年に日本国憲法が交付された日、そしてこの日本国憲法は平和と文化を重視したもので…
結婚を約束し、無事に両親の許しも得られたふたり。結納を行わない場合、次なるステップは「顔合わせ」となります。結婚というものは、家と家が結びつく一大イベント。素晴らしい結婚式を挙げ、その後も幸せな夫婦生活を送るためには、両…
体育の日とは 体育の日は、10月の第2月曜となっています。体育の日はもともと10月10日に制定されていましたが、これは1964年に開催された東京オリンピックの開会式が行われた日にちなんでいます。 東京オリンピックは、日本…
秋分の日とは 日本の国民の祝日の一つ。秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定されたもので、その意味は「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ日」とされています。 秋分の日を中日とした前後3…
敬老の日とは 国民の祝日の一つ。9月15日であったが、2003年から9月の第三月曜日に変更された。敬老の日は、多年にわたり社会に尽くしてきた敬人を敬愛し、その長寿を祝う趣旨で1996年に定められました。 敬老の日の始まり…
「紀寿」はその年祝の中で何歳を迎えた際に行うお祝いかご存知でしょうか。今回は、紀寿の年齢や意味などについて調べてみました。 紀寿(百寿)とは 紀寿とは数え年で100歳を迎える年に行います。100歳をお祝いするもので、1世…
白寿という言葉を聞いたことはあるでしょうか。今回は白寿について詳しく調べてみました。 白寿とは 白寿は、「百」という字から一を引いた数、すなわち99歳のお祝いを指します。 昔は寿命が今よりも短かったため白寿を迎えられる人…