カートを見る

勤労感謝の日について

勤労感謝の日とは

勤労感謝の日は11月23日となっています。

勤労感謝の日、というくらいですから、11月23日は働いている人に感謝する日だと思う方が多いと思いますが、実はその起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する儀式とされています。

戦前から、日本では毎年11月23日に、収穫した豊作物を神様にお供えすると共に、その作物を天皇が食する新嘗祭が行われてきました。

つまり、勤労感謝の日は、元は収穫をお祝いするものだったのです。ところが、戦後になるとGHQの指令によって天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わないことになったため、新嘗祭は廃止され、その代わりに勤労感謝の日が設けられたのです。

現在の勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされています。

たつとびには、尊敬や尊重、重んじるという意味があることから、「仕事を大切にして、作ったものを国民みんなで喜び、感謝しあいましょう」というニュアンスになります。そのため、勤労感謝の日はお父さんだけを労うというよりも、生活の営みに貢献している全ての人に、お互いが感謝しあうというのが現在の考え方と言えそうです。