カートを見る

大晦日について

大晦日とは

大晦日とは、一年の最後の日のことを言います。

現在の新暦では12月31日がその日ですが、旧暦では12月は必ずしも31日まであるわけではなかったので、大晦日が12月30日もしくは12月29日だったこともあります。

旧暦では、月の最後の日を晦日と呼んでいたのですが、この晦日の晦は元々は三十からきています。年齢が30歳になると三十路と言いますが、この三十路の三十と同じ意味となります。

12月の晦日は一年の終わりという意味で大の字があてられ、「大晦日」と言うようになったのです。

大晦日の過ごし方

昔は数え年だったため、新年を迎える(つまりは大晦日の日没後)と1つ年をとっていたので、家族全員でお祝いするという意味でも家族で集まることが多かったようですが、現代は「大晦日を家族で過ごす」と決めている方は少ないのではないかと思います。特に普段は仕事や学校ですれ違いが多い場合は、大晦日だからこそ家族そろって過ごすことに意味があります。

大晦日の夜に入るお風呂のことを年の湯と言います。お風呂に浸かりながら、この一年のことを振り返ってみたり、垢を落として綺麗さっぱりすることで新年を気持ちよく迎えるという意味もあります。

大晦日に蕎麦を食べる習慣は、江戸時代頃から始まったと言われています。蕎麦は伸ばした生地を細長く切って食べることから、長寿や健康といった縁起を担いだものとされています。

その一方で、蕎麦は他の麺に比べて切れやすいことから「悪縁や災いを断ち切る」という意味もあるため、どちらの意味で食べても構いません。また年越しそばは冷たくても温かくてもいいそうなのですが、11月~12月は新そばの時期ですので、よりそばの風味を楽しみたいのであれば、ざるそばなどの冷たい蕎麦の方がおすすめです。

除夜の鐘は、大晦日から新年に変わる深夜を挟んで撞かれる鐘のことを言います。仏教の儀式であることから、日本全国のお寺で行われるのですが、撞く鐘の数は108となっています。この108には人の煩悩の数という意味があり、煩悩とは「人の心を惑わし、悩ませるもの」とされています。

つまり除夜の鐘とは、鐘を撞くたびに煩悩が取り去ることができるもので、正しい心で新年を過ごすためのお浄めの儀式なのです.

地域別大晦日の過ごし方

【北海道】北海道の各家庭では、一年を無事に過ごせたことを祝い合い、お互いに労をねぎらって御馳走を食べるのが一般的です。北海道のおせちは「大晦日」に食べることが多いです。昔から、「おせち料理」は、大晦日の夜に食べて新しい年を迎えるのが一般的な風習でした。昔は1日の始まりは「朝」ではなく、陽が落ちた前の日の夕方から一日が始まるという考え方だったようです。その為に、元旦の前の日「大晦日」の日が暮れた時間帯から「お正月の元旦」の一日が始まるので、すでに大晦日の時点で、元旦が始まっていることになります。そのために、北海道では大晦日の夕方におせちを食べるようです。

【東北地方】山形県の出羽三山神社では「出羽三山松例祭」が行われます。これは、山伏の中から選ばれた「松聖」が位上・先途の両組にわかれて験を競い、悪霊退散を祈る祭りです。

【関東地方】栃木県北部などでは、大晦日にコンニャクを食べる風習が残っています。コンニャクは腹の砂を払う効果があると言われるためで身体の中から身を清めるためとされています。

【北陸地方】富山県の夕日神社と朝日神社では、子供たちが「宮ごもり」を行います。まず最年長の子供が指揮をとり、一週間前から神社を掃除します。当日には両神社で寝ずの番を務めて、参拝に訪れる大人たちに代わって新年のあいさつをするという行事です。

【近畿地方】京都市の八坂神社では大晦日から元旦にかけて清めの日がたかれ、この日を「吉兆縄」にわけて家へ持ち帰る「おけら訛り」が有名。かつては、この火でお正月の雑煮を用意するのが習わしでした。

【四国地方】徳島県では12月20日から大晦日までに墓の掃除と墓参りをします。県南部などで、墓に樒を立てるしきたりも残っているようです。

【九州地方】福岡県の北部から佐賀県にかけては、大晦日のことを「月ごもりの晩」と呼んでいます。さらに、佐賀県ではこの夜に家族全員が揃って年越しをする「けごぞろい」があり、魚やナマス、酒を添えた夕食で祝います。「けごぞろい」に一人でも欠けると、翌年家族の誰かが災いに遭うとされていたようです。

 

地域ごとで大晦日の過ごし方は違うようですが、北海道・東北地方では大晦日からおせちを食べる風習が残っているようです。大晦日には、旬彩お届け弁当けやき~欅~の「おせちオードブル」はいかがでしょうか。