長寿のお祝いの一つである卒寿にスポットを当て、卒寿の由来やお祝いする年齢などについて調べてみたいと思います。 卒寿とは 卒寿とは、数え年の90歳をお祝いする行事です。なぜ90歳なのかと言うと、「九十」という漢字を縦書きに…

傘寿も還暦のように長寿を祝う言葉の一つですが、傘寿に該当する年齢や意味などはあまり知られてはいません。今回は傘寿について調べてみました。 傘寿とは 傘寿は「さんじゅ」と読み、長寿をお祝いする日本の伝統行事の一つです。傘の…
喜寿とは 喜寿は日本が発祥と言われる行事です。還暦、古希と長寿をお祝いする行事とかが続く中、喜の草書体が「㐂」であることから、上の七と下の十七(正確には七七と七が重なっている)を合わせて七十七と読み、77歳になる年も長寿…
古希とは 長寿祝いの一つで、中国島の時代の詩人 杜甫(とほ)の「曲江」の詩句にある「人生七十古来稀なり」に由来します。70歳まで長生きするものは、昔から非常に少ないという意味であり、特に古くは人生50年と考えられ、還暦に…
皆様もよく耳にする還暦祝い。帯広市内でも定年延長や継続雇用制度の導入などにより、職場で上司や同僚の還暦祝いをする機会も増えてきたのではないのでしょうか。今回は還暦について掘り下げます。 還暦とは 満60歳を祝う長寿祝いの…
父の日とは、父に感謝の気持ちをあらわす日として、6月の3週目日曜日に定着しております。ではこの発祥・由来はいつからのものでしょうか。 由来・起源 父の日の由来は、アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドットという…
よく結婚式などで「本日はお日柄も良く」などと耳にしますが、この「お日柄」とは六曜で判断することが多くなっています。ではこの六曜とは? 六曜 「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」のことで、各日に以下のような意味があります…
母の日には、母親に感謝の気持ちを伝える日として、5月の2週目日曜日に定着しております。 ではこの発祥・由来はいつからのものでしょうか。 母の日の起源 起源はアメリカ。アンナ・ジャーヴィスという女性が、自分を苦労して育てて…
長寿を祝う節目の年齢には、還暦や古希、喜寿などの名称があります。 本来は数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。 お誕生日、お祝いの席にけやきの宅配弁当はいかがでしょうか。 還暦 61歳(満…