慶事(けいじ)とは、「おめでたいこと、お祝いごと」という意味です。 「慶」には「よろこぶ」「祝う」などの意味があり、 「事」とつなげることで「よろこばしいこと」や「お祝いごと」になります。 今回は、いまさら聞けない「慶事…

毎年11月15日は、大切なお子様の成長を祝う行事「七五三」☆ 今回は「七五三」をご紹介したいと思います☆ 七五三の起源・由来は? 平安時代においては、3歳の男女がおこなう、それまで剃っていた髪を伸ばし始める 「髪置きの儀…
もうすぐお盆休みの方も多いのではないでしょうか? お盆に何をするのか、今回はご紹介したいと思います♪ お盆とは? お盆とは、先祖や亡くなった方の霊を祀る行事です。 かつてのお盆は7月15日を中心にした、旧暦の7月13日か…
もうすぐ節分ですね! 豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますが、 いつ頃からこのような風習が始まったかご存知でしょうか?? 節分の由来などを今回ご紹介したいと思います。 節分の由来 節分とは元々、季節の節目である「立春、…
最近では結納を行うカップルが少なくなり、代わりに「両家顔合わせ食事会」を行なうカップルが増えています。 結納と両家顔合わせ食事会の違いや、結納金の相場から日取り、会場の決め方、服装など基本マナーをご紹介します。 結納とは…
長寿のお祝いを全て知っていますか? 還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・紀寿又は百寿があります。 本日はこれらの長寿のお祝いを全てご紹介していきたいと思います。 還暦~60歳~ 生まれた年の干支に還ることから、「還…
十五夜とは? 秋の風物詩といえば、十五夜ですね。 または「中秋の名月」といった呼び方もあります。 2018年の十五夜は9月24日です。 「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、 農作物の…
敬老の日の由来や意味 敬老の日は毎年9月の第3月曜日です。 今年の敬老の日は、2018年9月17日(月)です。 2002年までは9月15日と固定されていましたが、「ハッピーマンデー制度」により 9月の第3月曜日になりまし…