カートを見る

☆七五三☆

毎年11月15日は、大切なお子様の成長を祝う行事「七五三」☆

今回は「七五三」をご紹介したいと思います☆

七五三の起源・由来は?

平安時代においては、3歳の男女がおこなう、それまで剃っていた髪を伸ばし始める

「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、そして5~7歳になると初めて袴を身につける

「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式がありました。

鎌倉時代には、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする

「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が執り行われていました。

江戸時代になると、髪置きの儀が男女における3歳のお祝いとなり、

袴着の儀が男の子のみの風習として制定されるようになりました。

そして帯解の儀は室町時代では男女ともに9歳で行われていましたが、

江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳になると行うようになったようです。

明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったとのことです。

医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、

当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。

子供の健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式が行われていました。

七五三は、子供が無事に育っていることへの感謝を伝え、また、これからの成長を願う

意味があると言えるでしょう。

男の子と女の子、それぞれ何歳で行うの?

3歳では男女ともに(地域によって異なるようです。)お祝いをおこないますが、

5歳では男の子だけ、7歳では女の子だけがお祝いをおこなうと決められています。

この年齢は平安時代において、男女ともに髪を伸ばし始める時期の髪置きの儀式、

男の衣服である袴を着始める袴着の儀式に加え、女の子が初めて本格的な着物の帯を

締め始める帯解の儀式が関係しており、3歳では同じお祝いですが、

5歳と7歳の時にはそれぞれ男の子と女の子の伝統的な儀式が行われており、

現代でもその儀式に沿った年齢によって、それぞれお祝いが行われております。

お祝いするのは、数え年?満年齢?

本来は数え年でやっておりましたが、時代の流れとともに満年齢で行う人も

増えてきているようです。

子どもの成長はそれぞれなので、その子に合わせて、数え年で行う人もいれば、

満年齢で行う人もいますので、どちらでも良いと思います。

七五三は何をするの?

七五三は、神社にお参りに行くのが基本です。

お参りに行く神社は自宅近くの神社でも、自宅から離れたところにある

大きな神社に行っても大丈夫です。

日にちも11月15日だけでなく、祝日や日曜日など、10月末~11月中の都合の良い日に

お参りに行っても全く問題はありません。

子供は着物を着てお参りし、御祈祷をしてもらう方も多いようです。

お参りが終わったら、記念写真を撮影したり、親戚や近所の方に挨拶回りをしたり、

食事会を開く方も多いようです。

 

お子様の大切な成長行事「七五三」に、旬彩お届け弁当けやき~欅~の豪華お弁当

やオードブルはいかがでしょうか♪