カートを見る

☆節分☆

もうすぐ節分ですね! 豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますが、

いつ頃からこのような風習が始まったかご存知でしょうか??

節分の由来などを今回ご紹介したいと思います。

節分の由来

節分とは元々、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、

年に4回あります。しかし旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は、

大晦日に相当する大事な日でした。そのため立春の前日の節分が重要視され、

節分といえば2月3日頃のこの日を指すようになったようです。

昔は季節の分かれ目や特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていたので、

さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事でした。

豆まきの由来

古代の中国では、大晦日に「追儺」という邪気祓いの行事がありました。

これは、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事でした。

この行事がが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられたようで、

その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がったそうです。

豆を打つからまくに変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを

表しているからだといわれています。

本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年が春から始まるため、立春前日の節分に行われる

ようになり、節分の邪気祓い行事として定着していったようです。

恵方巻の由来

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や

商売繁盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。

江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を

祈ったりしたのに始まったと言われています。

花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り食べていたようです。

名前も恵方巻きという名前ではなく、丸かぶり寿司や太巻き寿司と呼ばれていたようです。

大阪発祥の風習ですが、関西地方で親しまれ、現在は全国的な広がりをみせています。

恵方巻には、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだ福を逃さぬよう

丸ごと1本、恵方を向いて無言で食べきるとよいとされています。

また太巻きを鬼の金棒に見立てて、鬼退治ととらえる説もあるようです。

全国的に広まり出したのは、1980年代のコンビニの冬の売り上げ対策で

販売し出したのが始まりだそうです。

そんな節分の日に豆まきと一緒に、【けやき謹製豪華恵方巻】はいかがでしょうか?

恵方巻以外にもお弁当やオードブルを多数ご用意しております!

ご家族やご友人、ご夫婦やカップルで楽しい節分をお過ごしくださいませ☆彡