カートを見る

☆ひな祭り☆

ひな祭りと言えば、雛人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたり、

女の子の成長や幸せを祝うお祝い行事です☆

近年では雛人形も様々な可愛らしい人形が販売されていますね♪

今回はそんなひな祭りの由来や歴史をご紹介したいと思います。

ひな祭りの由来

ひな祭り、元は今とは少し違う行事だったのをご存知でしょうか。

季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています。

また、ひな祭りに欠かせない雛人形も、昔は飾るのではなく川に流されていたそうです。

江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

これが、ひな祭りの由来と言われています。

なぜ女の子のお祝いの日なのでしょうか?

ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、

男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていたようです。

しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、

さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と定めたのです。

こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と

変化していき、今のひな祭りとなっていったそうです。

なぜ雛人形を飾るのでしょうか?

ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して

厄災を身代わりに引き受けてもらうためだそうです。

また厄払いの意味があるので一夜飾りは避けるべきとされ、遅くとも2月の中旬くらいまでには

飾らないといけないと言われております。

また桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていたので、

中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って

邪気祓いを行っており、また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに

桃の花が飾られるようになったそうです。

ひな祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからです。

 

ご家族や友人同士などで集まるひな祭りに、旬彩お届け弁当けやき~欅~の豪華お弁当やオードブルなど

はいかがでしょうか♡