もうすぐお盆休みの方も多いのではないでしょうか?
お盆に何をするのか、今回はご紹介したいと思います♪
お盆とは?
お盆とは、先祖や亡くなった方の霊を祀る行事です。
かつてのお盆は7月15日を中心にした、旧暦の7月13日から16日までの4日間で行われておりました。
現在では8月13日から16日までの4日間で行われる場合がほとんどとなっております。
また四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを新盆や初盆と言います。
このため、普段のお盆よりも丁寧にお迎えする場合が多いそうです。
知人などが突然訪ねてくることもあるので、線香や生花など、お客様をお迎えする準備もしておくと良いかもしれません。
お盆ではどんなことをするのでしょう?
お盆の時期には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要が各お寺で行われております。
特に新盆の場合は、親族を招くこともあるかとおもいますので、早めに手配を済ませておくと良いでしょう。
そのほかにも、家へ故人の霊が戻ってくるため、毎年使う「盆提灯」を、新盆では白紋天といわれる「新盆提灯」を用意し、精霊を迎える祭壇となる「盆棚」を準備します。
お盆のお供え物としては、キュウリやナスに爪楊枝や割り箸で四つ足をつけたものが有名ですね。
その他のお供え物としては、故人の好物やお迎え団子、そうめんなどを用意する場合もあるようです。
今現在はそれほど作法にとらわれることなく、様々な方法でお盆を迎える方が多いようです。
旬彩お届け弁当けやき~欅~では、法要や法事などにご利用いただけるお弁当など多数ご用意しております。
また御霊供膳もご用意しておりますので、ぜひお盆にご用命くださいませ♪