カートを見る

誕生から満一歳までのお祝い

初節句

子どもが生まれて初めて迎える節句のこと。赤ちゃんの健やかな成長を祝うと共に厄除けを願う行事です。女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いします。生まれてすぐなどの場合は、翌年の節句にお祝いすることが多いようです。

次男・次女の場合ももちろんお祝いをします。

二奈人形や武者人形は一人一飾りと言われていますが、子供それぞれに用意するのはなかなか難しいものです。そろっていないお人形を増やしてあげるといいそうです。

【桃の節句】

雛人形、桃の花を飾り、白酒、ひなあられ、菱餅を供えます。雨水の日に飾り付けをすると良縁に恵まれると言われています。お祝いの膳にはちらし寿司、蛤のお吸い物などを用意します。

【端午の節句】

武者人形や鎧兜を飾り、ちまき、柏餅を供えます。外には鯉のぼりを立てます。お祝いの膳に決まりなく、子供の好きなもの、喜ぶものを用意してあげるといいそうです。

初誕生日

赤ちゃんの満1歳の誕生日をお祝いする行事です。はじめての誕生日には、1歳まで成長したことを祝うと同時に、餅を使ったいろいろな行事が全国各地に根付いています。

お祝いの仕方は基本的には2通りで、赤ちゃんに餅を「背負わせる」タイプと、「踏ませる」タイプです。全国的に「背負う」タイプが多いようです。

これらの行事に行われる餅は、地域にもよりますが「一生餅」と呼ばれます。これは、人間の一生と餅の一升をかけて、「一生丸く(円満に)長生き出来るように」や「一生食べ物に困らないように」などという願いを込めています。

基本は風呂敷に包んだ(最近はリュックに入れるご家庭が多いそうです)一生餅を「背負って歩かせる」というものですが、「歩けたらめでたい」とするケースと「転んだらめでたい」とするケースがあるようです。

「歩けたらめでたい」とするのは分かりやすいですが、「転んでめでたい」のはなぜでしょうか?それは、転ばずに歩くと「早く一人歩きをして家を出て行ってしまう」「親元を離れ遠い地域に行ってしまう」などとするからで、そうはならないように転ばせる、ということのようです。

歩く転ぶに関係なく、一升餅を背負うことで人の一生の重さを感じさせるための行事だともいわれています。あくまでおめでたい行事ですので、本気になって立たせようなどとせず、家族で明るく笑顔で楽しむことが大切なようです。