カートを見る

七五三について

子供の成長を祝うイベントの代表的なものに「七五三」があります。そもそも七五三とはどんなお祝いなんでしょうか。七五三とはなにか、お祝いする年齢、男の子とと女の子との違い、お参りの時期についてご紹介します。

七五三とは

七五三とは、子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。昔からの習わしでは、それぞれ数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。

昔は乳幼児の死亡率が高く、3歳まで健康に育つことが大変な喜びであったと同時に、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくるといった発育の節目であることから、七五三のお祝いが行われてきたと言われています。

現在の七五三では、住んでいる地域や各家庭で違いはあるものの、近所の神社や有名な神社に出向いて、参拝や祈祷をします。そのあと写真館やフォトスタジオをで写真撮影をしたり、レストランやホテルで食事をしたりします。

七五三を祝う年齢はそれぼれ数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。男の子と女の子で異なるのは、その年にお祝いをする意味が大きく関係しています。

数え年3歳(満2歳になる年)

男女ともにお祝いをします。江戸時代には子供の産毛を剃っておくと将来は健康な髪が生えてくると信じられていたため、男女問わず3歳までは坊主にする習慣がありました。3歳になり髪を伸ばし始める「髪置きの儀」を行います。

数え年5歳(満4歳になる年)

男の子のお祝いをします。人生で初めて袴を着用する「袴儀」を行います。袴は、江戸時代の武士が公の場で身に着ける盛装であったことから、この儀式は幼い少年にとって、男として社会の一員になるという意味合いを持っています。

数え年7歳(満6歳になる年)

女の子のお祝いをします。3歳まで着物を結んでいた付け紐から、成人と同じ丸帯を付け始め、女性として社会の一員となるという意味合いを持っています。

七五三のお参りの時期

本来は11月15日に行われる行事です。なぜ七五三が11月15日に行われるようになったのかにはいくつか諸説があるようです。

・二十八宿という暦で11月の「鬼宿日」といわれる吉日に当たるので、鬼に邪魔されずお参りが出来るから

・五代将軍綱吉の子=徳松の神尾気のお祝いが行われたが11月15日だったから

・旧暦の霜月(11月)の15日は秋の収穫を祝う「霜月祭」の日であり、この大切な日に子供の成長を祝ったため

などといわれています。

近年では両親の仕事の都合などもあり、必ずしも11月15日ではなく10月中旬から11月前半の吉日や土日祝日などを利用してお祝い・お参りを行うご家庭も多いようです。