勤労感謝の日とは、多くの方が「働いている人を労い、感謝する日」と思っているのでは
ないでしょうか。
しかし実は、勤労感謝の起源というのはそうではないらしいのです。
勤労感謝の日とは?
勤労感謝の日は、11月23日となっています。
勤労感謝の日、というくらいですから、11月23日は働いている人に感謝する日だと思う方が
多いと思いますが、実はその起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を
感謝する儀式とされています。
戦前から、日本では毎年11月23日に、収穫した農作物を神様にお供えすると共に、
その作物を天皇が食する新嘗祭が行われていました。
実は勤労感謝の日は、元は収穫をお祝いするものだったのです。
ところが、戦後になるとGHQの指令によって、天皇が関わる祭日は祝日として
取り扱わないことになり、このため、新嘗祭は廃止され、その代わりに勤労感謝の日が
設けられたそうです。
勤労感謝の日の意味とは?
現在の勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
とされています。
勤労感謝の日の起源が新嘗祭ということから、昔は農作業を中心とした捉え方を
されていたようですが、近年は仕事が多様化していることもあり、ここでいう勤労は
単に肉体的なものを指すだけではなく、研究や文化的な功労なども生産に値するもの
として捉えているようです。
そのため、勤労感謝の日はお父さんだけを労うというよりも、生活の営みに貢献している
全ての人に、お互いが感謝し合うというのが現在の考え方と言えるようです。
少し前まではお父さんに子どもたちが感謝をし、肩たたき券などをプレゼントするといった光景が
よくありましたが、現在は女性の社会進出も進み、共働きの世帯が多いと思います。
勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ということですから、
ご家族やご夫婦、ご友人同士や仕事仲間同士などで、お互いに勤労を労ってはいかがでしょうか♪
そんな勤労感謝の日に、旬彩お届け弁当けやき~欅~の豪華お弁当や豪華オードブルは
いかがでしょうか☆彡