お祝い事やお礼などで使用する「熨斗(のし)」。慶事一般の贈り物に付けます。
今回は「熨斗(のし)」の起源や由来をご紹介します。
「熨斗(のし)」の起源は?
「熨斗(のし)」は、伸ばして平らにする「伸し」という言葉に由来するもので、
「伸し」は「伸し鮑(あわび)」の略称です。
鮑は古来から不老長寿の象徴として、貴重な高級食材として重宝されてきました。
鮑を干し、平らに細長く伸した「伸し鮑」を「長く伸びるように」という縁起物として
贈答品に添えたことが熨斗の始まりと言われております。
現在では本物の伸し鮑ではなく、紙などで作ったものを鮑になぞらえて紅白の紙に包み、
熨斗として贈答品につける飾り物に使うようになりました。
今では「熨斗紙」を付ける?
日本では昔からの習慣として、贈答品には「熨斗」をつけ「掛け紙」をかけ
「水引」をかけていたようです。
しかし、現代では上記のものを一つにまとめた「熨斗紙」を用いることがほとんどです。
熨斗紙は掛け紙に熨斗と水引が印刷されたものであるため、表書きと名前を書けばよく、
手間をかけずに用意することができます。
今回は「熨斗」の起源や由来についてのご紹介でした。
次回は「熨斗紙」の水引などの種類をご紹介したいと思います。