カートを見る

冬至について

冬至とは

冬至とは、一年の中でもっとも日照時間が短い日のことを言います。日照時間が短いということは、昼が短く夜が長いということです。冬至の日は、太陽の昇る高さが一年でもっとも低くなるので、必然的に日没が早くなるというわけです。

今年2017年の冬至は12月22日となっています。

 

冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以降は再び太陽の力が強くなることから「一陽来復」と言って、この日を境に運気が上昇するとも言われています。

れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などの「ん」のつくものを食べることを「運盛り」と言って縁起を担いでいたそうです。縁起担ぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るという意味合いもあります。

冬至と言えばかぼちゃを食べるというのが当たり前のように刷り込まれていますが、かぼちゃには「ん」が付いていません。これはかぼちゃは漢字で書くと「南瓜(なんきん)」となり、「ん」がつく食べ物です。さらに陰(北)から陽(南)へ向かうことも意味している為、縁起もよいとされていました。かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきく為冬に栄養を取るのに最適な食べ物でもあります。

冬至に柚子湯に入る由来

運を呼び込む前に身を清めるといった意味があったからのようです。昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、お湯に浸かること自体がお浄めの意味があったようですが、そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味もあったようです。

また融通が効く湯治=柚子が効く冬至

といった語呂遊びの要素もあったと言われています。 

冬至は一番冬の寒さが厳しい時期ですので、かぼちゃを食べて柚子湯に入るというのは栄養を蓄えて体を温めるという先人たちの知恵だったのかもしれません。

季節の節目を大切にするとともに昔ながらの冬の乗り切り方も取り入れて私たちも元気に冬を乗り越えたいですね。