
5月の第二日曜といえば、母の日ですね。
母の日には、カーネーションなどのお花やプレゼントを渡したり、
お食事などをされる方も多いのではないでしょうか。
本日はそんな母の日について、詳しくご紹介したいと思います。
母の日の起源・由来
母の日は、アメリカ発祥とイギリス発祥という2つの説があります。
「アメリカ発祥説」によると、1860年代の南北戦争時代の当時南軍と北軍が駐屯する
ウェストヴァージニア州は、ケガ人や病人が絶えない状態で、そこで立ち上がったのが
アン・ジャービスさんというひとりの女性だそうです。
彼女は「Mothers Day Work Club(マザーズデー・ワーク・クラブ)」という
ボランティア団体を結成し、敵味方関係なく負傷兵のケアに尽力し、1905年5月に亡くなりました。
彼女の死から2年経過した5月の第2日曜日、遺された娘アンナ・ジャービスさんが
亡き母の追悼集会を開催したことで、この出来事が「5月の第2日曜に母親に感謝の気持ちを伝える」
風習として、世に広がったと考えられているそうです。
母の日はアメリカ発祥というのが定説ですが、それ以前からイギリスやアイルランドであった
とも言われているようです。
日本での始まり
日本で母の日を祝うようになったのは、明治時代後期とされております。
大正時代にキリスト教会や日曜学校などで祝うようになり、徐々に広がりをみせました。
全国的に認知されるようになったのは、お菓子メーカーの森永製菓が『森永母の日大会』
と大々的なキャンペーンを行ったことがきっかけと言われております。
現在のように母の日が5月の第2日曜日になったのは1947年で、それまでは3月6日だったようです。
1931年に『大日本連合婦人会』が設立されたことを機に、当時の皇后の誕生日である
3月6日が母の日とされたためです。
なぜカーネーションを贈るの?
地中海沿岸が原産地とされるカーネーションは、『神の花』という意味があるそうで、
古代ヨーロッパでは、神にささげる王冠に使われていたようです。
また、カーネーションは『母子』を象徴する花でもあるようです。
十字架に架けられたキリストを見送ったときに、聖母マリアが落とした涙から
カーネーションが咲いたという逸話が聖書に伝えられています。
この話が基となり、母性や母性愛を象徴する花と言われるようになったそうです。
またアンナ・ジャービスが母の追悼式で白いカーネーションを配ったことで、定番の花となりました。
そんな母の日に、旬彩お届け弁当けやき~欅~の豪華なお弁当はいかがでしょうか。
ぜひ母の日も旬彩お届け弁当けやき~欅~をご用命くださいませ。