法事・法要とは??
法事とは、住職の読経と参列者の祈りによって故人様を供養する「法要」と、
その後の会食などを含めた仏教行事全般のことです。
今回は法事の意味と四十九日や一周忌といった法要の種類などをご紹介いたします。
法事・法要の違いについて
・「法要」は故人様の冥福を祈り、住職による読経や参列者の焼香など、
ご供養をするために行う仏教の儀式のことです。
・「法事」は、住職に読経していただき故人様を供養する「法要」と、
その後の会食などを含めた仏教行事全般になります。
法要は主に「忌日法要」と「年忌法要」の2種類があります。
忌日(きにち・きじつ)法要とは?
忌日法要は、故人様が亡くなってから7日経つごとに行われる追善供養を行うことです。
仏教では、人が亡くなると49日間はこの世とあの世をさまようと考えられています。
この期間を「中陰」と呼び、亡くなった方の霊をあの世へ旅立たせるために、
7回の忌日法要を行います。
遺族は七七日(亡くなってから49日目に行われる法要)までの間、
喪に服し行動を慎む「忌中」となります。
年忌法要とは?
年忌法要とは、故人様の命日のうち決められた年に行う13回の追善供養を行うことです。
一周忌のあと、2年目の命日に行う「三回忌」以後、七回忌(6年目)、
十三回忌(12年目)、17回忌(16年目)と訪れる三と七がつく年に、
参列者を招いて追善供養します。
地域や宗派によっては、年忌法要を行う年が異なる場合があります。
正式には五十回忌をもって弔い上げとされますが、一般的には三十三回忌が終わると、
故人様は完全に成仏すると考えられております。
また、最後の法要は「年忌明け」とも呼ばれております。
法要の種類について
法要には様々な種類がありますが、全ての法要を行うことが難しい場合、
遺族の負担や参列者のご都合などを考慮して、
特に重視される法要(四十九日、百カ日、一周忌、三回忌)以外は、
省略したり、祥月命日が近い他のご先祖様と一緒に法要を執り行う
「併修」をしても問題ないとされてます。
※家族や親族、菩提寺やお付き合いのある寺院によっても、
法事や法要に対する考え方が異なる場合があります。
1年目に行う法要の種類
・初七日:命日から7日目に行う忌日法要
年忌法要の種類について
・一周忌:命日から満1年目
・三回忌:命日から満2年目
・七回忌:命日から満6年目
・十三回忌:命日から満12年目
・十七回忌:命日から満16年目
・二十三回忌:命日から満22年目
・二十七回忌:命日から満26年目
・三十三回忌:命日から満32年目
・五十回忌:命日から満49年目
上記でも記載しましたが、地域や宗派によっては、年忌法要を行う年が異なる場合があります。
正式には五十回忌をもって弔い上げとされます。
遺族の負担や参列者のご都合などを考慮して、日程を変更したり省略したり、
祥月命日が近い他のご先祖様と一緒に法要を執り行う「併修」をしても問題ないとされてます。
次回は、法要・法事の準備や参列時のマナーなどをご紹介いたします。