お祝い事で使われる熨斗紙。蝶結びのものや上結びなど様々な種類のものがあります。
お祝いの種類によって、使用する水引きが変わってくるので、今回はどういうときに
どのような水引きを使用したら良いのかをご紹介いたします。
1、水引きの由来
慶弔いずれの場合も、祝儀袋やかけ紙には「水引」を掛けます。
水引の起源は、飛鳥時代に遣隋使とともに来日した随の使者の贈呈品に
結ばれていた、紅白の麻ひもであったと言われております。
その後、宮中に献上品に紅白の麻ひもを結ぶ習慣が広まり、庶民にも贈答が
盛んになった江戸時代には日本独特の文化として定着しましたそうです。
2、水引きの色や種類
水引の色:慶事には紅白・金銀・赤金、弔事には白黒・黄白・青白・銀が多く使用されます。
濃い色が右、薄い色が左になるように結びます。
水引の本数:慶事には、5本・7本・9本の奇数を使用します。
特に婚礼関係には5本2束の10本を使用します。
弔事には、2本・4本・6本の偶数を使用します。
水引の結び方:結び方には、主に「花結び(蝶結び)」と「結び切り」の2種類があります。
花結びは、ほどいて何度でも結べるため、何度繰り返してもよいことを祝う
場合に用います。出産、長寿、開店など。
結び切りは、二度とあってはならない・一度きりにしたい場合に用います。
結婚、弔事、病気・災害見舞いなど。
日本人は感謝の気持ちやこれからもよろしくお願い致しますという気持ちを表すために、
贈り物を送り合う習慣が昔からあります☆
その時必要になる熨斗紙や水引き。年に何十回もあることではないので忘れたりすることも
ありますよね!
そんな時はぜひ参考にご利用くださいませ★
また旬彩お届け弁当けやき~欅~では、お客様に合わせた熨斗紙をお作りしておりますので、
お弁当やオードブルをご注文の際は、ぜひご相談くださいませ♪