カートを見る

👴敬老の日👵

もうすぐ敬老の日。2025年の敬老の日は、9月15日(月)です。

今回は敬老の日の意味や由来、オススメのプレゼントについてご紹介したいと思います。

 

敬老の日の意味

敬老の日は、「国民の祝日に関する法律」で定められた、日本の大切な祝日の一つとなっています。

法律では、その目的「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と

されています。

今の豊かな社会を築き、私たちを育ててくれたおじいちゃんやおばあちゃんをはじめとする、

お年寄りの方々へ心からの「ありがとう」と「これからもお元気で」という気持ちを

伝えるための日です。

敬老の日の始まり

敬老の日の始まりは、今から70年以上も前の1947年に兵庫県多可郡野間谷村が発祥と

言われています。

当時の村長であった門脇政夫さんが、戦後の大変な時期に子どもを戦争へ送り出した親たちの労を

ねぎらいたいと考え、「としよりの日」を提唱したのがきっかけと言われています。

農作業が一段落し、気候も穏やかな9月15日を選び、村の55歳以上の方々を敬老会に招いて、

長年の労に感謝し、知恵を借りる会を開いたそうです。この取り組みは、やがて兵庫県全体、

そして全国へと広がっていったとされています。

敬老の日は毎年日付が変わる?

2002年(平成14年)までは、敬老の日は毎年「9月15日」と決まっておりました。

長年親しまれてきた日付なので、今でも「敬老の日といえば9月15日」という

イメージが強い方も多いのではないでしょうか。

2001年に「国民の祝日に関する法律」が改正され、2003年から敬老の日は

9月の第3月曜日に変更されました。

日付が固定されていないのは、「ハッピーマンデー制度」という仕組みがあるからで、

この制度は、祝日の一部を特定の月曜日に移動させることで土曜日・日曜日と合わせて

3連休にし、余暇を過ごしやすくすることを目的とした制度になっています。

この制度によって、2003年から敬老の日も9月の第3月曜日にお祝いする形になりました。

敬老の日の過ごし方

敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えたいけれど、

毎年どんな風にお祝いしようか悩んでしまいますよね。

大切なのは、高価な贈り物や特別な計画よりも、「いつもありがとう」という

感謝の気持ちを伝えることです。

もしおじいちゃんおばあちゃんと近くにお住まいなら、ぜひ顔を合わせて、

一緒にお食事をしたりすると良いでしょう。おじいちゃんおばあちゃんの好みや

体調に合わせて、ご自宅でのお祝いか、レストランでの外食かを選んでみると良いでしょう。

もちろん顔を出すだけでも、元気な姿を見せることが何よりの贈り物になると思います。

遠方に住んでいてなかなか会いに行けない場合は、お手紙を書いて送ったり、電話やビデオ通話を

するだけでも喜ばれると思います。

敬老の日のプレゼントは?NGな贈り物は?

敬老の日の定番のプレゼントをご紹介します。

・お花などのフラワーギフトは、お祝い事での定番のプレゼントですね。

アレンジメントフラワーやブリザーブドフラワー、鉢植えなども人気のプレゼントになってます。

・健康グッズなども定番で人気の商品となっております。マッサージクッションやパジャマ、

入浴剤など、「いつまでも元気でいてほしい」という気持ちが伝わりますね。

・お菓子やスイーツなども、甘いものがお好きな方には喜ばれるプレゼントですね。

少し特別感のある和菓子や洋菓子の詰め合わせなどがオススメです。

・グルメやお酒も好きな方にはオススメなプレゼントになっています。

旬な魚の取り寄せやブランド牛なども喜ばれること間違いなしです。

 

また避けたほうが良いとされるプレゼントもありますので、頭に入れておくと良いかも

しれません。

先ほどお花は定番で喜ばれるプレゼントとしてご紹介しましたが、菊の花などお悔やみの

イメージが強いお花は避けるべきでしょう。ただし最近ではピンポンマムのような明るく

可愛らしい品種も多く、一概にNGとは言えなくなっております。一番は「敬老の日の贈り物」

であることをお花屋さんに相談してから購入するのが良いですね。

本人からの希望がない限り、補聴器や杖など、老いを強調させる贈り物は避けたほうが無難でしょう。

またスリッパなどの履物は、「相手を踏みつける」という意味合いを持つので、特に目上の方への

贈り物としては避けるべきという方もいらっしゃいます。

さらにハンカチは、漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」を連想し、

別れの意味合いを持つとされており、お祝いごとでは避ける方もいらっしゃるようです。

避けたほうが良いとされるプレゼントですが、本人の希望や関係性によっては問題ない場合も

ありますので、ご参考までに。

 

敬老の日までもうすぐです。旬彩お届け弁当けやき~欅~では、そんな敬老の日にぴったりな

豪華お弁当やオードブルを多数ご用意しております。

ぜひお集まりにご用命くださいませ。