
もうすぐ3月3日は、ひな祭り🎎💗
ひな祭りは、日本の伝統行事の一つとして、「桃の節句」や「雛の節句」とも呼ばれ、
特に女児の健やかな成長と幸せを願う目的で行われています。
今回は『ひな祭り』についてご紹介いたします。
ひな祭りの起源・目的とは?
もともと中国の「上巳節」という風習が日本に伝わったもので、
穢れを祓い健康を祈る行事として始まったそうです。
現代では、家族が集まり、女児が主役となる特別な日として祝われていますね。
ひな祭りを行う目的は、女児の健やかな成長と未来の幸せを願うことです。
そのため、雛人形や特別な料理を飾り、華やかな雰囲気の中でお祝いします。
なぜ桃の節句・雛の節句と呼ばれるのか?
ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれる理由は、旧暦の3月3日が
ちょうど桃の花が咲く季節であったためだそうです。
桃は、古代中国では邪気を祓う力があると信じられており、
日本でもその文化がとりいれられました。
また、「雛の節句」という名称は、平安時代の貴族の子女が
「ひいな遊び」という遊びをしていたことに由来するそうです。
また、ひいな遊びは単なる遊びに留まらず、厄払いの意味も込められており、
人形に自分の厄を移して川に流す「流し雛」も行われていたそうです。
現代のひな祭り
現代のひな祭りは、伝統を守りつつも、地域などによって多様な形でお祝いされております。
多くの家庭では、ひな壇に人形を飾り、ちらし寿司やひなあられなどの
伝統的な食べ物を楽しむ方が多いのではないでしょうか。
またひな祭りは、地域ごとに独自の風習や特色があります。
京都のひな祭りは、京都の伝統工芸である京雛(きょうびな)が有名ですね。
京雛は精巧で美しい装飾が施されており、職人の技術が光る作品です。
関東地方では、ひな祭りは主に家庭で祝われることが多いですが、
ひな祭りにちなんだ行事も多数あるようです。
例えば、千葉県勝浦市では遠見岬神社で行われる「かつうらビッグひな祭り」が有名で、
60段の石段一面におよそ1800体の人形が飾られるそうです。
旬彩お届け弁当けやき~欅~では、そんなひな祭りにもぴったりなお弁当やオードブルを
多数ご用意しております🌟
ぜひご家族でのお集まりにご用命くださいませ❣