
七夕といえば7月7日、、、ではなく、8月7日という方が、
北海道地方では多いのではないでしょうか。
本州では7月7日ですが、なぜ北海道では8月7日なのでしょうか。
今回は北海道の七夕は、なぜ1か月ずれているのかをご紹介したいと思います。
北海道の七夕はなぜ8月なの?
北海道で七夕の日程が異なる理由は、新暦と旧暦のによるものとされています。
そしてこの新暦と旧暦の違いは、「太陽暦(グレゴリオ歴)」が使用されているか
どうかで異なります。
旧暦の7月7日は、太陽暦を使う新暦では8月にあたり、新暦へ変わる際に、
七夕の日程について国による話し合いが行われたそうなのですが、
国が出したのは「各地域の長に任せる」ということだったため、地域により、
7月と8月の2つになってしまったということだそうです。
北海道の七夕は、ほとんどの地域で新暦の8月に行われますが、新暦の7月7日に行われる地域も
一部あり、函館市と根室市です。これは、貿易港として発展していく中で首都圏に負けないように
同じ日である7月になったという説があるようです。
短冊は笹の葉ではなく、柳につるす?
北海道の七夕は、本州と異なる点がまだあり、七夕では短冊に願いを書いて笹の葉につるすのが
一般的ですが、北海道では笹や竹に吊るさず、柳の木につるします。
笹や竹を使わない理由は、北海道では細長い笹や竹が手に入らなかったのと、
寒い北海道では柳の木が手に入り、葉の形が竹に似ていることもあったため
代用されるようになったという説があるそうです。
星空を観察する良い機会
普段あまり星空を見ない方も、七夕の時期には夜空を見上げることもあるのではないでしょうか。
夏の大三角、こと座のベガ・わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブが見られます。
北海道は空気が澄んでいるので、8月の七夕は星空を観察する良い機会になるでしょう。
帯広の七夕祭り
北海道帯広市の広小路商店街で行われる「おびひろ広小路七夕まつり」は、
1955年から毎年8月初旬に行われていた歴史ある七夕まつりです。
交通安全イベントやカラオケ大会が開催され、子どもから大人まで楽しめるイベントとなっていました。
また、「おびひろ広小路七夕まつり」では、「仙台七夕まつり」をモチーフに作られた
大型の七夕飾りがみどころです。七夕飾りに使用する竹は、実際に仙台から取り寄せているそうです。
今年2025年「おびひろ広小路七夕まつり」は休止になり、歴史に幕がおろされることとなりました。
しかし今年2025年は、「おびひろ七夕フェス2025in広小路」というお祭りが、
8/1(金)・8/2(土)・8/3(日)に開催されることになったようです。
ぜひ皆様、足を運んでみてくださいね。