カートを見る

🍆お盆🍆

いよいよ7月も半ばを過ぎ、夏休みになりますね。

8月のお盆の時期には帰省される方も多いのではないでしょうか。

お盆の意味とは?何をすればいいのか?今回はお盆について紹介いたします。

 

お盆とは?

「お盆」は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、

または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉と言われております。

語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」だそうです。
盂蘭盆会は、その昔、お釈迦様のお弟子である目連尊者が、亡き母を救う話に由来しています。

仏教の伝来によって取り入れられた風習ですが、日本各地には古来から

夏時期には祖霊を祀る習慣があったとも言われているようです。

こうした日本古来の風習と仏教の考えが混ざり合った結果、

現在の日本におけるお盆は、家族や一族が集まり、ご先祖様や故人様を偲び、

供養する行事として定着しております。

日本にお盆が伝わったのは7世紀頃とされ、仏教形式でお盆の法要が最初に営まれたのは、

斉明天皇の頃の657年と言われております。

しかし、当初は朝廷が営む供養として位置づけられており、

実際に民間に普及し始めたのは鎌倉時代に入ってからとされています。

その後、室町時代には送り火の風習が現れ、江戸時代に入ると完全に庶民に定着し、

僧侶が家々を回ってお経をあげるようになったのが始まりとなっているそうです。

お盆の期間は?

お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的ですが、

東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間(7月盆)で行われることがあります。
また、東京の多摩地区では7月31日〜8月2日、沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合もあるようです。

何をしたらいいのか?

宗派やご家庭によって作法が違いますが、ここでは一部の例として紹介させていただきます。

・法要手配の準備

・お盆飾りの事前準備と飾り付け

・お仏壇とお墓の掃除

・故人様へのお供え

・家族揃ってお墓参り

・迎え火を焚く

・盆提灯に灯りをつける

・故人様を偲んで会食

・読経・お盆法要

・送り火を焚く

などです。

今現在はそれほど作法にとらわれることなく、様々な方法でお盆を迎える方が多いようです。

旬彩お届け弁当けやき~欅~では、法要や法事などにご利用いただける豪華お弁当など多数ご用意しております。

また御霊供膳もご用意しておりますので、ぜひお盆にご用命くださいませ♪