カートを見る

100日までの通過儀礼

日本には、子どもが健やかに育って欲しいという願いや、無事に成長したことへの感謝を表す、節目の行事や習わしがあります。季節だけでなく人生でも節目を大事にする日本人らしい習慣です。

帯祝い

おなかに赤ちゃんができてからの初めてのお祝い事です。

妊娠5か月目に入ると胎児が順調に発育し、流産の心配が少なくなります。この時期に、お産の軽い犬にあやかって出産の無事を祈って戌の日(いぬのひ)に妊婦に腹帯を贈る習わしを帯祝いといいます。近年では「戌の日(いぬのひ)」にこだわらない家庭が増えました。

【お祝いのマナー】
「岩田帯」と呼ばれる紅白の絹の帯と「白木綿一反」を妊婦の実家から奉書で包んで贈るのが正式です。現在は実用的なコルセットやベルトタイプ、マタニティーガードルのような伸縮性のある脱着が楽なタイプがよく選ばれています。

お七夜

赤ちゃんが生まれて7日目の夜をお七夜(おしちや)といいます。かつては生後間もない赤ちゃんが無事に育つことが出来ない場合が少なくなかったので、誕生から数えて七日目の夜を節目として、半紙に書いた赤ちゃんの命名書を神棚や床の間に貼ってお披露目し、祝い膳で、無事の成長と命名のお祝いをします。

この行事は平安時代から続く行事ですが、現在は七日目というと、母子の退院時期になりますので、退院祝いとして母親を労い、ご家族やご親族などのごく親しい内輪でお祝いすることが多いようです。

お宮参り

正式には初宮参りと呼ばれ、赤ちゃんが健やかに生後1か月目を無事に迎えたことを産土神(うぶすながみ)に報告するために、神舎にお参りすることをいいます。

産土神とは、生まれた土地を領有、守護する神、あるいは本貫(先祖の発祥地)に祀られている神様のことをさします。

【お祝いのマナー】

男の子、女の子によってお参りする日が若干違います。

<男の子>

生後31,32日目がお参りの目安となっており、祝い着は羽二重の紋付で、鷹や鶴などのおめでたい絵柄の熨斗目模様が一般的です。

<女の子>

生後32,33日目がお参りの目安となっており、ちりめんの花柄や友禅模様の祝い着等本格的なものが好ましいようです。

お食い初め

「お食い初め(おくいぞめ)」とは、子供が一生食べ物に困らないことを願い、また歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味みもこめて赤ちゃんに初めて食べものを食べさせるまねごとをする儀式のことをいいます。生後100日目頃を目途に行い、「歯固め」「箸ぞろえ」「箸始め」と呼ぶ場合もあります。

【お祝いのマナー】
お食い初めでは、「養い親」と呼ばれる、祖父母や親戚のなかの年長の人が、箸をとり、食べさせるまねをします。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みましょう。これには、長寿にあやかるという意味があります。しかし現代では養い親にこだわる必要はありません。両親含めて皆様で行えば、家族の良い記念となるでしょう。