カートを見る

帯広市でお食い初めの仕出し

”100日までの通過儀礼”のコラムでも触れましたが、今回は「お食い初め」について掘り下げて参ります。

「お食い初め(おくいぞめ)」とは

無事に生後100日の節目を迎えられたことを神様に感謝し、我が子の成長を祝うとともに、この頃に赤ちゃんの歯が生え始めることから、子供が一生食べ物に困らないようにという願いを込めてご馳走を与える儀式のことをいいます。

この時期の赤ちゃんはまだ固形物を食べることが出来ないので、食べさせる真似だけにしましょう。

地域によっては、百十日、百二十日などありますが、おおよそ生後百日を過ぎたころに行われるのが一般的です。

起源

古くは平安時代から始まったとされており、昔は赤子が無事に健やかに育つことが難しかったため、乳歯が生え始める100日目ごろを目途に食事をする真似をさせる儀式を行っていました。これがお食い初めのはじまりです。

江戸時代には、生後120日経つと、現代のようなご飯やお魚、5つのお餅、お吸い物、酒などをそろえて幼児食べさせる真似をしていたといわれています。

祝い膳

伝統的な形のお食い初めは、「一汁三菜」の祝い膳を用意します。これには鯛など尾頭付きの魚及び、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅のほか、吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が供されます。これの為お食い初めのことを「歯固め」と呼ぶ地域もあります。その他お食い初めには「箸揃え」や「お箸初め」、「真魚始め(まなはじめ)」、「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれます。

作法

長寿にあやかるという意味から、親類の長寿の方にお願いするのがしきたりで、赤ちゃんが男の子ならおじいちゃん、女の子ならおばあちゃんに頼むのが好ましいでしょう。

食べ順は「ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁」の順に3回食べさせる真似をします。

その後、箸で歯固め石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てます。この時「石のように丈夫な歯が生えますように」と願いながら行いましょう。

これでお食い初め儀式は終了となります。

ぜひけやき~欅~のお食い初め膳で100日のお祝いをしませんか。ご注文お待ちしております。