カートを見る

【8月の時候の挨拶】

暑中お見舞いや残暑お見舞いなど、8月は季節の挨拶文などを書かれる機会も

多いのではないでしょうか。

今回は8月に適した時候の挨拶を上旬、中旬、下旬のそれぞれご紹介させていただきます。

※今回は親しい方などプライベートな手紙で使用できる時候の挨拶をご紹介します。

 

手紙を送る日付により挨拶文が変わる?

時候の挨拶は、手紙を出す時期の季節感を表すことが大切で、手紙を送る日付が

二十四節気や旧暦のいつ頃かによって、時候の挨拶もかわるため、

まずは手紙を出す日が8月のいつ頃になるかを確認するのがよいでしょう。

その日が、以下に記載している二十四節気のどの時期に当てはまるかを確認してください。

  • 大暑(たいしょ):7月23日頃~8月7日頃
  • 立秋(りっしゅう):8月8日頃~8月22日頃
  • 処暑(しょしょ):8月23日頃~9月7日頃

※二十四節気の移り変わる時期を「頃」としているのは、その年によって異なりますので、

事前に調べておくのが良いでしょう。

8月は夏真っ盛りなのに、二十四節気の8月は「立秋」となり、暦上では8月は秋になります。

世間はまだまだ暑い時期ですが、これは決まりになります。

 

大暑:8月上旬(8月7日頃まで)の時候の挨拶・結びの言葉

時候の挨拶

  • 残暑がいっそう身にこたえる毎日でございますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 蝉時雨の降りそそぐ夏の盛りとなりましたが、お変わりございませんか。
  • 立秋とは名のみの厳しい残暑が続いておりますが、お変わりございませんか。
  • うだるような暑さが続いておりますが、皆さまお障りなくお過ごしでしょうか。

結びの言葉

  • 暑さも今が峠です。どうぞお身体を大切にお過ごしください。
  • 残暑厳しき折、くれぐれもご無理をならさず、お身体にお気をつけくださいませ。
  • 連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

 

立秋:8月中旬(8月8日頃~8月22日頃)の時候の挨拶・結びの言葉

時候の挨拶

  • 残暑もようやく衰えを見せる頃となりました。
  • 青空に入道雲の湧きあがる季節となりました。お元気でご活躍のことと存じます。
  • 済みわたる夜空に星が美しく眺められる季節になりました。
  • 晩夏とはいえ、まだ当分この暑さは続きそうですが、いかがお過ごしでしょうか。

結びの言葉

  • 立秋を過ぎたとはいえ、暑さはいましばらく続きますので、ご自愛ください。
  • 残り少ない夏休みを、悔いのないよう心ゆくまで楽しんでくださいね。
  • ご旅行でのおみやげ話を楽しみにしております。

 

処暑:8月下旬(8月23日頃以降)の時候の挨拶・結びの言葉

時候の挨拶

  • 窓外より聞こえくる虫の音に、次第に秋の気配を感じる頃となりました。
  • 黄昏時の風の涼しさに、秋の足音を感じる今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 野山のよそおいも日に日に秋めいて、夏も終わりを告げようとしております。
  • 夕焼け空に舞い飛ぶ赤とんぼが、夏の終わりを告げています。
  • 鈴虫の澄んだ声をしばしば耳にする季節となりました。

結びの言葉

  • 秋の足音を間近に感じる季節、ますますのご活躍をお祈りいたしております。
  • 去りゆく夏を惜しみつつ、有意義な日々をお送りください。
  • この残暑を乗り越えて、実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします。

 

ぜひお手紙などを書く際に参考にしてみてください。

本日8月7日が立秋になります。暦の上では、秋になります。

うだるような暑さからは解放されましたが、まだ暑い日がありそうです。

くれぐれも体調など崩されないよう、ご自愛くださいませ。

※立秋について、別コラムで公開しておりますので、ぜひそちらも併せてご覧下さいませ。