お食い初めという行事を聞いたことはありますか?
赤ちゃんがこれからの人生において食べ物に困ることがないようにとの願いを込めて、
食べ物を食べさせる真似を行う儀式がお食い初めです。
お食い初めってどのような儀式?
生後100日で行う儀式で、赤ちゃんがこれからの人生で食べ物に困ることがないように
との願いを込め儀式を行います。また、ちょうど赤ちゃんに歯が生え始める時期でもあるため、
歯が生えたことを喜ぶという意味も込められており、歯固めなどという名前でも呼ばれる儀式です。
お食い初めといっても、実際に赤ちゃんに食べ物を食べさせるわけではありません。
食べさせる真似をするだけです。また、献立の中に歯固めの石を入れる習慣があります。
歯が生えたことを喜び、石のように硬い丈夫な歯になるようにとの願いを込めて、
歯固めの石をはさんだ後の箸を歯茎に少しあてるのです。
お食い初めは、生後100日目に行う行事ですが、もちろん多少前後にずれても構いません。
また、地域によっては110日目や120日目に行う場所もあるため、いつに行うべきなのかは、
祖父母などに相談して行うといいでしょう。
お食い初めの献立や食べさせる順番は?
献立の基本は、一汁三菜です。ごはん(赤飯か白飯)、鯛などのお吸い物、
煮物を2品と梅干を入れた香の物、尾頭付きの焼き魚の6品に歯固めの石を加えたものを
献立として用意するといいでしょう。
香の物には、梅干しを入れます。しわの多い梅干を入れることで、しわがたくさんになる年齢まで
生きられるようにとの願いを込めるためもあるそうです。
これらの献立を食べさせる真似をする順番もある程度決まっています。
ご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯という順番を3回繰り返すというものです。
またお食い初めで赤ちゃんに食べさせる真似を行うのは、赤ちゃんと同性の年長者だと
赤ちゃんが長生きできるといわれてきました。
親戚など多くの人が集まってお食い初めを行う場合、同性の年長者に行ってもらえるのであれば、
それが一番ですが、最近では親戚が集まってお食い初めをすることも減っており、食べさせる人に
こだわることは難しくなってきています。食べさせる人にそこまでこだわる必要はありません。
お食い初めを行う人は親や祖父母でも大丈夫です。
誰が食べさせるのかにこだわらず、赤ちゃんが安心できる人に行ってもらい、
みんなが楽しむことができるお食い初めが、一番良い思い出になるのではないでしょうか。
お食い初めのときの服装は?
赤ちゃんは祖父母(基本的には母方の祖父母)から贈ってもらう色付きの小袖、
両親はスーツや着物、祖父母もスーツという、お食い初めに出席する人は正装するというのが、
基本的なお食い初めの服装です。
しかし自宅で両親のみでお食い初めを行う場合などは、きれい目な普段着などでも大丈夫です。
また赤ちゃんが窮屈に感じるときは写真撮影のときにだけ正装をし、その後は普段着でも大丈夫です。
お食い初めのお祝い金の相場は?
お食い初めのお祝いの相場は、5,000~10,000円と言われています。
しかしお食い初めの場合、相場でお祝いの金額を決めるというよりも、
招かれたお食い初めでの食事の金額に応じ、その食事の金額をお祝として渡すようにするのが基本です。
そのため自宅でお食い初めを行う場合と、お店やホテルなどで行う場合とでは包む金額に違いが生じます。
どのような場所でお食い初めを行うのか確認してから、金額を決めるといいのではないでしょうか。
旬彩お届け弁当けやきでは、お食い初め膳のご用意もございます。
歯固めの石もお付けし、記念にお膳も差し上げております。
また料理のみも承っております。
ご家族の大事な記念日に、旬彩お届け弁当けやきのお食い初め膳や豪華お弁当、
豪華オードブルはいかがでしょうか。